ブログ
フィラリア予防の季節がやってきました
カテゴリ:ブログ 2017年5月20日
こんにちは。今年もフィラリア予防の季節がやってきましたね!
…というブログ記事をアップしようとしてから2ヵ月が経過しました、スタッフKです。
だいぶ出遅れた感がありますが、あえて声を大にして言わせてください。
フィラリア予防の季節がやってきましたね!!!
( •̀∀•́ ) ✧ドヤ
きっとこのブログを読んでくださっている方はご存じでしょうけれど…
……フィラリア症とは……
ざっくり言うと、
蚊に刺されて最終的に心臓に寄生虫が寄生し、死に至る病気です。
血液検査を行うことで感染の有無がわかります。
感染していない事が確認できたら、薬を投与することによって予防できます。
※本当にざっくりなので、詳しくはこちらをご覧ください(笑)
フィラリア検査のコースは今年は5コース(5月末まで)
(告知遅くてすみません)
費用は1,000円~9,000円です。
最新の腎機能検査SDMAや、白内障検査などの眼検査を含んだコースもあります٩( ‘ω’ )و
フィラリア単体の検査も勿論いいですが、
健康診断を兼ねて、そこそこ項目数のあるコースの実施がおススメです。
何も無いにこしたことはありませんが…
もし何か病気が隠れていたら、早期発見できるかもしれません。
また、早期の腎疾患であれば漢方薬で回復している症例が当院では多数あります。
特に7歳以上のコはSDMA検査、おススメです^^
↑うちのシニアさんもSDMA検査しました(๑′ᴗ‵๑)
フィラリアとあわせて、ノミダニの予防もしてあげましょう~♫
眼の検診、してますか?
カテゴリ:ブログ 2017年3月4日
こんにちは。最近簡単なDIYに凝っているスタッフKです。
愛犬愛猫の妨害をかわしつつコツコツやってます。塗装が楽しい。
みなさんは、愛犬・愛猫たちの眼科検診をしていますか?
今日は当院で眼疾患の手術や治療をしたわんちゃん・ねこちゃんをご紹介します!
①【水晶体脱臼・緑内障/猫ちゃん】
猫の水晶体脱臼した緑内障の外科手術は大変難しいです。
この子は、水晶体摘出手術と緑内障手術を同時に行いました。
術後は元気で眼圧も上昇せず、術後2週間経過後も順調。
飼い主様もとても喜んでいらっしゃいました(*’U`*)
②【網膜変性症/わんちゃん】
夜間(暗がり)で見えにくくなったわんちゃん(10歳)
飼い主様の早期発見により内科療法で回復・見えるようになりました。
どうぶつの視力生障害はなかなか気が付きにくく、
両眼がまったく見えなくなってはじめて気が付くケースが多いです。
日頃から明るい所・暗い所などでの行動の違いを観察・注意してあげると
上記ケースのように早期発見に繋がります。
また、昨年には網膜剥離で完全に視力を失ってしまったわんちゃん・ねこちゃんが、
漢方薬等を併用し治療することで視力が回復・現在も維持できている例もあります。
最新情報!
乾性角結膜炎(ドライアイ)
先日の学会報告にて。
乾性角結膜炎のどうぶつの中で、再生医療幹細胞移植を行った
どうぶつの多くの経過が“良い”という報告例が発表されていました。
通常幹細胞移植は『3回セット』で行わないと
なかなか効果が出にくいとされているのですが、
この治療は『涙がまったく出てこなかったコが1回の治療で改善された』と報告されていました。
また、改善率75%という報告もあります!
ドライアイでお困りの方、
諦める前に、一度ご相談ください!
余談ですが…
今年の花粉シーズン、到来はやくないですか?
花粉たち気合い入りすぎじゃないですか??
鼻&眼ぐしゅぐしゅ、メガネ&マスク&フードの防御で朝散歩している変なやつがいたらきっとわたしです。
花粉症のみなさん、がんばって乗り切りましょう…!
花粉症ではないみなさん、仲間入りしないことを願います…
(ちなみに、我が家の下のワンコも花粉症持ちです)
(ふたりしてくしゃみしながら散歩してます)
今年もよろしくお願いします♪
カテゴリ:未分類 2017年1月13日
新年あけましておめでとうございます!◝(⁰▿⁰)◜
今年もみなさまにとって素敵で実りある1年でありますように…
みなさまの年末年始はどんな感じでしたか?
病院は30日の午前で年内終了で、わたしは仕事納め後即埼玉を飛び出し、わんこ達を連れて近畿地方へ旅行に行きました。
数年ぶりにハンドルを握りました!怖楽しかったです!笑
ちなみに当院は4日から仕事始めでした(๑’ᴗ’)ゞ
スタッフは5日からでしたが(笑)
さてさて。。
昨年は院長が獣医師会よりいろいろ表彰して頂いた1年でした(ありがとうございました!)
さらに、昨年末には国際動物臨床鍼灸学研究会から
【獣医鍼灸師】
として認定を受けました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
鍼灸関係では、
・国際鍼灸医師(中国政府認定)
・獣医鍼灸師(中国伝統獣医学国際培訓研究センター)
に続き、3つ目の団体からの認定となりました!ありがとうございます^^
いいニュースがもうふたつ!
その①!
わんちゃん・ねこちゃんの混合ワクチン(犬5種/猫3種)の料金を
今年度より値下げ致しました!
もちろん疾病予防カード付きです(◍•ᴗ•◍)
その②!
鍼灸治療のコースに、
メンテナンスコースを新設致しました!
全年齢層向けの、健康維持・促進を目的としたコースになります(๑→ܫ←๑)
7歳以上のシニアのコには特におすすめです!
・鍼灸治療に興味はあるが、なかなか手を出しにくい…
・長生きしてほしい!
・お腹が弱い、皮膚が弱い(アレルギーなど)、眼が弱い、耳が弱い
足腰に力が入らなくなってきた、内臓疾患(脳、心臓、肝臓、腎臓、糖尿病etc.)の治療中…など、ちょっと気になることがある
・ダイエットをしたい
・免疫力を上げたい
・今は健康だけど、うちのコに何かしてあげたい!
そんな我が子想いの方、是非一度お試しください♫
お話をうかがいながら、その子に最適なツボや手法をセレクトして施術致しますღ❤ღ´ェ`*)
【鍼灸メンテナンスコース/完全予約制】
¥4,000(税抜、診察料別途)
プラス500円でオゾンガス療法もできます!
ご予約・ご相談はお電話 or 受付にてお受けしておりますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
お気軽にお問合せください♫
病気の予防をはじめ、
家族みんなで過ごせる時間を少しでも延ばすお手伝いができたらと、スタッフ一同いつも願っております(๑′ᴗ‵๑)
本日の鍼治療はすずちゃん♡
(簡易コース)
ママにしっかりくっついて、今日も頑張りました(*´`*)♡
2017年も平成動物病院をよろしくお願い致します٩(ˊᗜˋ*)و
あっ 今回もスタッフKがお送りいたしました~
第60回埼玉県公衆衛生大会レポもどき
カテゴリ:ブログ 2016年11月5日
こんにちは。生ぬるい感触に目が覚めると愛犬の鼻が目の前にあって朝から笑ってしまうスタッフKです。鼻息が目覚まし。
寒くなってきましたね~みなさん風邪など引いていませんか?
私は10月半ばに引いた風邪がようやく治ったところです。長かった…
そんな秋ですが、10月・11月はイベントが幾つかありました。
今回はこちら↓をピックアップ!(忘れないうちに!笑)
10月21日・第60回 埼玉県公衆衛生大会
この大会は、医師・歯科医師・栄養士・臨床検査技師・柔道整復師・鍼灸師・放射線技師・看護師・助産師(人間のです!)、そして獣医師などが集まったもので、公衆衛生事業の功労者の表彰式です。
県の表彰式なので、副知事(知事は別件で出席できなかったようです)のご挨拶からスタート。
議会議長、医師会長の方の祝辞などもありました。
さとう院長も獣医師として表彰を受けました!
(なので撮影係としてちゃっかり私も参加してきました)
院長を探せゲーム!笑
獣医師会だけの撮影。向かって左から三番目の方が埼玉県獣医師会会長です。
光栄な賞を頂き感謝です。
貴重な経験をさせて頂きありがとうございました^^
9月になりました
カテゴリ:未分類 2016年9月3日
こんにちは。出勤したらカレンダーが『9月』に変わっていて思わず二度見してしまったスタッフKです。もう9月なんてそんな馬鹿な
8月中旬から最終日まで専門学生が実習に来ていました♪
せっかくの実習なのだから…と、色んな事をやっていただきました(*´v`)
血液検査をお手伝いしてもらったり。
実習生と接した飼い主さま方もみなさんあたたかな対応で見守ってくださっていて、なんとも微笑ましかったです^^
面白かったのが、
数名の飼い主さまから訊かれた↓コレ
「えっ Kさん辞めちゃうの?」
やめないです(笑)
思わず笑っちゃいました(.◜ω◝.)
最終日のお昼には、院長がランチに連れて行ってくださいました♫
スペイン料理~~~~♡♡
パスタもイベリコ豚もサラダも全部おいしかったです+.(*’v`*)+
もちろんデザートも美味しかったです♡
いや~ 若いっていいですね♥
(とある飼い主さまに「いっぱいエキス吸っときな!笑」と言われたのでいっぱい吸収させて頂きました(๑’ڡ<๑)w)
Iさん、これから大変な事もあるかと思いますが、
素敵な動物看護師目指してがんばってくださいね~゚ ✧˖ ٩( ‘ω’ )و ✧ ˖゚
そして9月いっぴの本日は、
臨時スタッフのルナが出勤しております。ゴホン、オゾン治療のため来ております。
週1回のオゾンガス治療を始めてから早2年になりますが、
おかげさまで視力維持できてます♪ ٩( ´ω` )و ♪
オゾン治療についてはこちらをご覧下さい♪
余談ですが、オゾン独特のあの爽やか~な香りがめっちゃすきです。
ついついクンクンしてしまう…
昨日と今日の鍼治療♪
カテゴリ:未分類 2016年8月13日
こんばんは。長女ワンコの誕生日を明日に控え浮足立っているスタッフKです。
オーダーした誕生日ケーキ&プレゼントも届き、あとは当日を迎えるのみ!地元のひまわり畑へ行ってくる予定です~♫
お盆に入りましたね!
平成動物病院は、毎年のことながら、お盆期間中もフツーに開院してますヾ(・∀・)ノ
※火曜日は休診日なのでやってませんー!
そんな本日。
朝から道がかなり混んでいた!と、鍼治療で通院中の鰤ちゃんママから伺いました。
今日もすんごくかわいい鰤ちゃん♡
口のタプタプ具合がたまりません(〃ノωノ)
昨日の鍼治療はアンディーくん♡
アンくんはお写真苦手らしいですが、ばっちり可愛いお顔できてるよー!!
ふたりとも鍼灸の最中殆ど動かない、鍼灸治療のし易さトップ3に入るコたちです+.(*’v`*)+
じっとしているのが苦手なコでも出来る方法の鍼灸治療もあります^^
症状やその時の状態に合わせた方法で行うので、ご興味があれば一度ご相談ください~♫
さとう院長が狂犬病予防協会より感謝状を頂きました
カテゴリ:未分類 2016年8月12日
平成28年7月26日
当院院長が埼玉県狂犬病予防協会より感謝状が贈呈されました。
わぁい*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊˚
埼玉県狂犬病予防協会長(兼埼玉県獣医師会会長)から感謝状を贈与される院長
院長はここ10年、狂犬病予防協会にて川口狂犬病集合注射班長、川口分会狂犬病予防協会長、
現在は埼玉県南第一支部狂犬病役員を任されています。
日本国内では狂犬病はここ50年発症例がありませんが、
世界ではまだまだ狂犬病での死亡例がたくさんあります:;(∩´﹏`∩);:
世界の人間の死亡原因の1位が、
マラリア・デングウイルス熱・ウエストナイル熱などの、蚊が媒介する伝染病
2位が、戦争やテロによる殺人
3位が、狂犬病
↑↑ビックリですよね、3位です。
と、言われています。
狂犬病は犬も人も治療法はありません。
なので、狂犬病予防注射は動物のためはもとより、人間のためにも必要な大切なことなのです。
院長のひとりごと
カテゴリ:未分類 2016年8月8日
ここ数週間、毎日かわるがわる
頭が傾いている!
眼が揺れている!
痙攣を起こした!
など、脳疾患のコが来院・入院していて、てんやわんやです。
今日も朝6時からドタバタでした。
まず抗痙攣剤を静脈注射、脳圧降下剤を点滴、消炎剤の注射を打ち、
しばらく様子を見て痙攣がまた起きれば抗痙攣剤を何度か注射!!
それでもダメならオゾン治療・耳鍼治療を併用!
大体これで回復してくれますが、
びっくりするほど連日続いているので…息を吐く暇もありません。
こんなに脳疾患ばかりが続くのは珍しいです。
リポDが手放せません。
わんちゃん・ねこちゃんの様子をよく見て、少しでもおかしいと感じたら早めの受診をおすすめ致します。
院長
本日のお預かりちゃんと卵巣腫瘍
カテゴリ:未分類 2016年8月6日
こんばんは(=゚ω゚)ノまさかの2日連続更新に一番驚いているのはわたしです。スタッフKです。
2日連続だと、この挨拶文も特に思いつきません(笑)
それはさておき。
もうすぐお盆ですね。
帰省、旅行…
ペットホテルの利用が増えてまいりました♪
お盆近辺の予約数が一番多いですが、
現在も(入院を含め)犬舎の8割が埋まってます。
お預かり中のコたちを代表しまして…ミィちゃん♡
とーっっても人懐っこくて可愛い女の子です(*≧∪≦)
彼女の部屋の下の犬舎なんかを掃除していたりすると、
上から(柵の隙間から手を出して)ポンポン頭を叩かれます(゚∀゚)笑
病院あるあるだと思いますが、
普段は「怯えられる」か「攻撃される」か「どちらでもないけど警戒される」かが多いので、
こんなに友好的だなんて…!
という謎の感動があったりします^^;
話は変わりまして…
本日は、卵巣腫瘍の摘出手術を行いました。
15歳の四国犬のコです。
力が入らず歩けないなど、来院時から既に状態がかなり悪かったことと、年齢的なものも考慮し、
使用麻酔薬はセボフルラン。
↑大学病院でも使用されている麻酔薬です
摘出した卵巣がこちらです。
【閲覧ご注意ください!この先臓器の画像があります!】
【苦手な方は細目&スクロールでやり過ごしてください】
▼
▼
▼
▼
▼
▼
黄色の○で囲った部分が正常な卵巣、
赤い○で囲った部分が、今回問題となっていた卵巣です。
片側の卵巣だけ大きく腫れ上がってます。
こんなのがお腹の中にあったらそりゃあ苦しいしツラいよね……
この病気や子宮蓄膿症は、不妊手術を行って卵巣や子宮を取ってしまえば防げます。
(※病院によっては「子宮のみ」「卵巣のみ」を摘出することもあるので要確認!)
それにしても…
同じ♀として、この卵巣はショッキングです(;д;)
余談ですが、わたしも二十歳くらいの時に卵巣嚢腫の手術を受けたのですが、
その時に「卵巣は沈黙の臓器」と執刀医の先生に言われました。
わんちゃん・ねこちゃんの場合も、
気付いた時には酷くなっている、という場合が多いので、
・未避妊の女の子
・特にシニア世代の子
で、
・よくお水を飲むようになった
・お腹が張っている
などの症状に心当たりがあれば、受診をおすすめします。
普段からよく様子を観察してあげてください^^
本日の鍼灸治療と棒灸の話
カテゴリ:未分類 2016年8月5日
こんばんは。毎朝5時スタートで愛犬たちとの朝んぽを楽しんでいるスタッフKです。
1時間くらいなら今はまだ5時からで大丈夫ですが、だんだんスタート時間が早まっていく季節が来ましたね…最終的に4時起きとかになります(´д⊂)
本日の鍼灸治療♪
症状がだいぶ良くなり、スタンダードな鍼灸コースから簡易鍼灸コースになったトリーティーちゃん♡
ばっちりカメラ目線いただきました~+.(*’v`*)+かわいい♡
簡易コースでも維持できてます(*´v`)
通常のコースだと、どうしても1時間くらいはかかってしまうのですが、
簡易コースは15分くらいです♪
もちろんコース分けは症状や状態によりけりですが…
そうそう!
鍼灸で通院中のわんちゃんの飼い主さまから教えて頂いたのですが、
当院で取扱いのある棒灸とよく似た棒灸が、インターネットで格安販売されているそうなのです。
「同じもの??」
とご質問頂いたので、実際持ってきていただいたものがこちら↓
左:インターネットで購入した棒灸の外箱
右:当院で扱っている棒灸の外箱
上:当院で扱っている棒灸
下:インターネットで購入した棒灸
う~~~~ん。。
確かによく似てます!緑と灰色という配色も^^;
これは間違えて購入しちゃう気持ちわかります。。
ちなみに中身(もぐさ)ですが、ニオイがまるで違います。
当院で扱いのある棒灸のほうは、なんといいますか…草?大地のニオイ?←わかりにくい
今回飼い主さまに持ってきていただいた棒灸のほうは、薄荷のニオイがしました。個人的な感想デスヨ!
どちらが良い悪いではないと思いますが、
もぐさはお薬なので、当然、中身が違えば効果も違ってきます。
なので、ネット購入などされる際は、よーく確かめてからの購入をおすすめします!